経済の雑学
ビットコインが大幅に下落していますね。 日本円に換算すると、一時300万円台にまで落ちています。 まぁ、今全体的に株なども下落しているので、仮想通貨も引きづられているのでしょうか。 2021年の年末付近には、700万円を超えていたんですがね。 さて、こ…
財政破綻論者って知ってますか? あっ、それって財務省とかが言ってる、日本の借金がやばいってやつ? まぁ、近いね。しかし、財務省が煽ってるのは確かだ。 2021年11月に、財務省の現役事務次官である矢野康治氏が、「このままでは国家財政は破綻する」とい…
Youtuber。ユーチューバー。子供がなりたい職業にまで名前が上がるようになりました。もうびっくりです。 何がびっくりするかというと、一企業のプラットフォームに依存した動画配信が仕事として認識されているということ。 これはびっくりです。 今回は、そ…
藤巻健史。 日本を代表する財政破綻論者として、有名です。 私も、Youtubeで喋っているのをみたことがあります。 「日銀破綻」とか、「日本破綻」など、同じような書籍をたくさん出しています。 しかし、これいつまで言い続けるんでしょうね。 ちょっと面白…
最近、値上げニュースがよく流れていますね。 うまい棒の値上げは、結構インパクトがあったようですね。 あと、インスタントラーメンとか。 個人的には、そもそもうまい棒が一本10円って、安すぎるだろうと。 あと、2円上がったからといって、生活になんの影…
以前このブログで紹介した本「サイコロジー・オブ・マネー」。 著者は、モーガン・ハウエルという人です。 ベンチャーキャピタル「コラボレーティブ・ファンド社」のパートナーで、コラムリストとして活躍されています。 www.oguecolabo7.com この本は、20章…
子供の頃によく遊ぶおもちゃに、「プラレール」があります。 もう定番と言ってもいいでしょう。 子供たちはよく遊んでいました。 大きくなると、また違うことに興味を持ち出すんですが、しかしその思いをずっと持ち続ける子供もいて、鉄道関連の仕事につきた…
結構このブログでは、ネットの記事を読んで、それについて書いたりします。 今回は以下の記事で。 fuelle.jp 内容はそんなに新しいことを書いているわけではないです。 しかし、このテーマで少し書いてみようかと思います。 住宅ローンの怖さ 住宅ローンがあ…
投資先としての日本 投資先をいろいろ調べてみると、やはり日本の惨状を目の当たりにしてしまいます。 アメリカでは、30年前に買った家が、4、5倍の価格で売れます。 日本はどうでしょうか? よほどの好条件な土地でない限り、大幅に価格は下がるでしょう。 …
企業型確定拠出年金ってご存知ですか? 会社員の方だと、結構知っている人多いのではないでしょうかね。 企業型確定拠出年金(いわゆる企業型DC)とは、企業が掛金を毎月積み立て、従業員が自ら年金資産の運用を行う制度です。 従業員は、決められた掛金をも…
これから日本で生活していく上で、投資での運用はもう絶対必要です。 なぜかというと。 いろんな理由があります。 投資での運用が必要な理由! ■少子高齢化■銀行の金利の低さ■物価上昇■日本経済の衰退 どれも今まで散々言われてきたことですね。 このブログ…
最近の投資方針は、ほったらかしなので、個別銘柄を購入すると言うのは減ってきました。 とはいえ、最近、SBIホールディングスを購入していますが。 個別銘柄では、特に気になる銘柄があれば、やけどしない程度に少しやっていこうかなっとは思っています。 …
これからの投資先として有望なのが、インドとアフリカです。 先進国って、なかなか今後厳しい感じがしますよね。 なぜかって。 そりゃ、日本で快適に生きていて思うのが、やはり人口減少と高齢化。 高齢化については、いいことなんですよ。 いつまでも元気な…
ちょうど、今の日本の状況を如実に表している記事がありました。 これは本当に納得というところで、日本の悪い慣習が問題を大きくしているって。 gendai.ismedia.jp これは一体なんなんでしょうね。 この問題は、アメリカではなかなか起きなさそうです。 な…
大きい家、高そうな車。 高級レストランでの食事に高そうな時計。 そういうのを見て、この人は金持ちだなって思うのは違います。 金持ちそうに見せるのは、実はすごく簡単なんです。 借金でもして、そういうものは簡単に買えるから。 大きな家、タワーマンシ…
本当に長かったのですが、南アフリカランドへの投資から撤退することにしました。 思えば、何年ぐらいですかね。 本当に10年以上ですか。 もちろん最初から、高金利通貨ということで、スワップポイント目的でした。 当時は、10万ランドで、220円とかありまし…
よくネットニュースであるのが、40代の平均資産とかいうやつ。 多いですね。 しかし、見てみると意外と負債を考慮していない記事が多いです。 これはあかんだろ。 借金を1,000万円して、それをそのまま貯金したら、データ上1,000万円の資産としてしか計上さ…
ネットニュースで以下のような記事を見かけました。 news.livedoor.com 大筋は同意できる内容です。 このようなことをもっと世の中に広めていくべきだと思いますね。 2,000万円問題とは 投資をする人は確実に増えている 億万長者は夢ではない まずは少額から…
すごくいい記事がありました。 こういう記事をもっと日本人は読んでほしいなって。 toyokeizai.net アベノミクスで、生活は楽になりましたかという質問を新橋を歩いているサラリーマンに聞くと言うのは、よくあるパターンです。 で返ってくる答えもほぼ同じ…
多くの国民は。 生活していて、確かに給料はそんなに上がらないけど、物価は上がっている。 しかし、それほど困っているというのもなく、そこそこいい生活もできているな。 世界的に見ても、民度も高く、生活水準も高い。 安全で、街もきれい。 って思ってま…
何年かに一度、すごい本に出会うことがあります。 今回は、本当にここ10年ぐらいで一番役に立った本ですね。 もう投資というか、運用についての考えがスカッと変わります。 もちろん、近いことは考えていたんですが、ここに書かれてあるのは、納得感がありま…
さて、2022年も始まりました。どんな年になるんでしょうか。楽しみですね。 2021年の運用成績は、書きましたが、十分なものでした。 2022年はどうでしょうか。 寅年は、「千里を走る」と言われています。 勢いがあるってことですかね。 エコノミストの見通し…
明けましておめでとうございます。 今年もいい年になりますように。 このブログのメインは、やはり投資・運用です。 従って、2021年の運用成績についてもきちんと報告しようかと。 いろんなものに投資しているので、それぞれについて、どのような感じであっ…
日本人は、欧米と比べて、本当に金融に関する知識、情報が不足していると思います。 一般的に言われるマネーリテラシーってやつですね。 このブログでも、ことあるごとにマネーリテラシーって言ってますよね。 いろんなニュースを見ていると、このマネーリテ…
日銀や政府が目指しているのは、インフレ2%。 もちろん、これはいいインフレです。 日本経済を発展させるための目標です。 しかし、今世界では、このインフレに対して警戒が高まっています。 なぜか。 通常では、インフレというのは、経済発展に必要なこと…
2020年度の統計では、約3割の方が、なんらかの理由で国民年金の保険料を支払っていないとか。 もちろんその中には、生活が苦しくて、保険料が払えないという人もいるでしょう。 しかし、中には、年金の制度を信用できないと言って、あえて払わないという人も…
長い間、南アフリカランドでのスワップ投資をやってきました。 もうほとんどほったらかしという感じですが。 しかし、最初にこのスワップを知った時には、本当にびっくりしましたね。 こんな楽な運用があるのかと。 本当に当時は調子に乗ってました。 レバレ…
最近よく聞く話が、ガソリン代の高騰です。 結構上がってきてますね。 日本エネルギー経済研究所石油情報センターが、10月27日に、10月25日時点のレギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)を発表しました。 1リットルあたり、167.3円でした。。 その前の週…
日本のサラリーマンの給与はそんなに上がっていません。アメリカやイギリスなどの先進国と比べると、結構露骨なんですよね。 実質賃金指数なるものがあり、各国は全て上昇しているのに、日本だけ下がっている。 このグラフ見ると、本当に日本大丈夫かって。 …
ネットを見ていると、面白い記事がありました。 「住宅クライシス タワマン管理契約と修繕工事の深い関係」 www.sankei.com 面白いと言ったら不謹慎ですが、ある程度予想がつく話で、これは仕方ないよなって気がしますね。 管理会社の悲鳴 修繕工事は別業者…