経済の雑学
2020年度の統計では、約3割の方が、なんらかの理由で国民年金の保険料を支払っていないとか。 もちろんその中には、生活が苦しくて、保険料が払えないという人もいるでしょう。 しかし、中には、年金の制度を信用できないと言って、あえて払わないという人も…
長い間、南アフリカランドでのスワップ投資をやってきました。 もうほとんどほったらかしという感じですが。 しかし、最初にこのスワップを知った時には、本当にびっくりしましたね。 こんな楽な運用があるのかと。 本当に当時は調子に乗ってました。 レバレ…
最近よく聞く話が、ガソリン代の高騰です。 結構上がってきてますね。 日本エネルギー経済研究所石油情報センターが、10月27日に、10月25日時点のレギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)を発表しました。 1リットルあたり、167.3円でした。。 その前の週…
日本のサラリーマンの給与はそんなに上がっていません。アメリカやイギリスなどの先進国と比べると、結構露骨なんですよね。 実質賃金指数なるものがあり、各国は全て上昇しているのに、日本だけ下がっている。 このグラフ見ると、本当に日本大丈夫かって。 …
ネットを見ていると、面白い記事がありました。 「住宅クライシス タワマン管理契約と修繕工事の深い関係」 www.sankei.com 面白いと言ったら不謹慎ですが、ある程度予想がつく話で、これは仕方ないよなって気がしますね。 管理会社の悲鳴 修繕工事は別業者…
夏場はドル円というか、為替が動きにくいですね。 ボラティリティが少ないというか。 動きが少ないと、FX自動売買(ループイフダン)での利益が出なくて、ちょっと残念です。 FX自動売買システムを動かしだしてすでに4ヶ月目。 ということで、今回は今までの…
いつも楽しみに見ている土曜日の午前に放送している番組「教えて!NEWSライブ 正義のミカタ」。 司会は東野幸治。 主に関西圏で放送していて、どうやら関東圏では放送していないらしい。 どうしてなんだ! こんないい番組をなぜ全国で放送しないのか! そん…
日本で起業するってリスクが高いですよね。 結構大きな企業が、もう市場を網羅しているというか。 ニッチなところにいっても、儲かっているとなると、大企業が参入して来ますからね。 しかし、本当はこんな状態は良くないんですよね。 アメリカのように、起…
以前金融庁からの報告で二千万円問題というのがありました。 まあ、かなり強引な報告書で、各家庭の事情とか全く考えないで、平均値を使って、出した金額を報告したというものです。 そもそも、金融庁の意図は、もっと国民に投資への関心を持ってもらいたい…
前回、『後輩から投資・運用について相談された場合を想定して投資について書いてみよう』っていう記事を書かせて頂きました。 今回はその続きについて。 3つの注意点 分散投資 長期運用 余剰資金での運用 その他の注意点 金融機関の窓口に相談に行かない 最…
中田敦彦のYoutube大学。 たまに見てるんですが、すごいですよね。 特によく見るのが、投資に関する動画。 そこでよく中田氏がいうのが、マネーリテラシーをもっと養え!って。 マネーリテラシー。 日本人に圧倒的に足りていないスキルです。 本当に必要です…
マネーリテラシーは大切だということは、今まで何度も書いてることです。 が、マネーリテラシーをもっと持たないという話をどこからすれば良いか。 と考えた時に、後輩にわかりやすく説明する感じで書いてみたらどうだろうかと。 投資・運用の必要性 何もし…
中田敦彦のYoutube大学。 これ本当に勉強になります。 もちろん合わない動画もありますが、基本的には気に入った本の内容を元にわかりやすく説明する方式なので、中田氏の考えを押し付けるものではありません。 中田敦彦のYoutube大学 3つのやってはいけない…
今のコロナ禍に置いて、住宅ローンの返済が計画通りに進まない人が増えているそうです。 これは、まぁ、内容としては想定されることというか。 これだけ経済が回らないと、企業だって利益を出せず、そうなると社員にしわ寄せが来るのは当たり前ですよね。 と…
先月(2021年7月)から、アイネット証券のループイフダンによるFX自動売買システムを稼働させています。 www.oguecolabo7.com さて、大体1か月以上経過したので、今までの成果をちょっと報告してみようかと思います。< まぁ、まだ1ヵ月なので、使えるか…
株式投資と投資信託、どちらに比重を置くべきか。 どちらかと言うと、やはり投資信託でしょうね。 お勧めはやはり投資信託です。 それは、やはり有望な銘柄をなかなか選ぶことが難しいからです。 時代の流れというか、変化についても、先を読むのは相当難し…
いやー本当にびっくりですね。 日本銀行が2020年12月末時点の資産について、発表しました。 結果、タンス預金が100兆円を超えたとのこと。 正確に言うと、101兆円。 これ、すごいですよね。 タンス預金ということは、お金が何も働かず、ただ横たわっているだ…
50代の2人以上世帯の平均貯蓄額は、1,436万円だそうです。 中央値は、650万円です。 これを多いとみるか、少ないとみるか。 思ったより多いなっていう感じですね。 平均値と中央値 50歳代の貯蓄金額は これだけでは見えない家庭の資産 住宅ローンがあるのに…
会社の同僚にちょっと聞いてみた。 企業型確定拠出年金で、どのくらいの運用益出てる? えっ、元本保証型のみだから、運用益はないですよ。 まじで。なんのための企業型確定拠出年金やねん。 って。 いやー、でも多いんですよね、こういう人。 理由を聞くと…
本当はもうこれ以上投資信託(ファンド)は増やすつもりはなかったんですがね。 しかし、やはりこれは入れておきたいなって。 それが、S&Pインデクス・ファンド。 ウォーレンバフェットも勧めるS&Pインデクスファンド アメリカ経済に投資する S&Pインデクス…
FXの自動売買システムというのは、結構昔からありました。 自動売買システムというのは、もう夢みたいな感じがしますね。 まさにマネーマシーンです。 しかし、以前何度か試してみたんですが、あまりうまく利益を出せませんでした。 利益を出せないどころか…
このブログでも結構書いてるんですが。 アフリカは、今後最も発展する地域の1つだ! 今から先行投資するということは、アドバンテージを得られる! って。 最近オリラジの中田のYouTube大学。 www.youtube.com これ、すごい。 やはり、目の付け所が違うね。 …
時計は、いいものを持って、長く愛用するのがお勧めです。 以前は、数千円程度の時計を結構頻繁に変えてましたが、もう20年前ですか、ロレックスの時計を買ってからは、ずっとこれ一本です。 まあ、ゴルフ用に買った、ガーミンのスマートウォッチは、バッテ…
最近と言うか、結構前からですが、株投資で失敗し老後資金を無くしたとか、友達からの誘いでFXを始めたら老後資金に貯めていたお金を全部無くしたとかいう動画やニュースなどが結構あります。 そういう動画やニュースを見たり読んだりするたびに、あおってん…
ほんと、不思議なんですが、今銀行の預金残高が増えているそうです。 要するに銀行にお金を預ける人が増えているということです。 人が増えているというよりは、預けるお金を増やしているということでしょう。 コロナ禍の中、投資をする人が増えているのも事…
結構悩んでいたりします。 個別銘柄株か、投資信託か。 両方に投資するとしても、その比率はどのくらいがいいのか。 例えば、株式:1 投資信託:2 とかとか。 それとも株式投資の方を大きくするのか。 現状のポートフォリオは 個別銘柄株式のメリット 投資信…
私が保有している投資信託の1つに、この楽天資産形成ファンド。 通称、楽天525があります。 この投資信託も、保有している投資信託の中では、運用利回りとしては一番低いのですが、それでも通じて17%程度はあります。 この投資信託だけは、SBI証券ではなく…
NISA(ニーサ)。 信じられないことに、この制度を使っていない人が結構いるんですよね。 普通の投資で取られる約20%の税金が非課税になるという制度。 ある意味、20%得するという制度にもかかわらず、使っていない人が多いのはなぜなんでしょうね。 一人…
最近のネットニュースには、住宅ローンの破綻者の話が多いですね。本当に辛いんですが。 そりゃそうでしょう。 住宅ローンを組んでいる人の多くが、ファミリーですから。 親は、そりゃ多少自業自得のところがありますが、子供には罪はないですからね。 コロ…
南アフリカランドが結構上げてます。 これはんとにすごいです。 まさか、7円台後半にまで来るとは、正直思ってませんでした。 7円近辺で、しばらくの間うろちょろしてんだろうなって。 しかし、なぜかしら頑張ってる。 今回はその理由と、今後の投資方針につ…