おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して

主に経済に関する記事を扱います。経済ニュースや、投資信託、南アフリカについて、趣味のゴルフの記事を中心に書いています。

飲食店の家賃相場の適正値は10%~一等地に建つスタバはなぜ利益を出せる

SPONSORED LINK


◆◆◆  お勧め商品  ◆◆




最近新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の延長で、飲食店はダメージを負っています。

完全に閉めるとしても、従業員への給与はどうするのか?

当然従業員も生活がありますから、給与が出ないと生活できません。

今はこういう状態なので、少しの間我慢してというのも、なかなかつらいものがあります。

政府が10万円を支給してくれると言っても、なかなかスムーズに行ってないようだし。

仮に、みんなが我慢しても、実は固定費がどっと重くのしかかってきます。

そう、家賃ですね。

お店を閉めていても、毎月の家賃の支払いは重くのしかかってきます。

そもそも家賃ってどのくらいが相場なのでしょうか。

ちょっと調べてみました。

 

f:id:se-keneconomy:20200507205838j:plain



飲食店の家賃の相場は売上の約10%が目安

一般的に言われているのが、売上の約10%程度が、家賃の目安ですと。

 

しかし、一概に飲食店と言っても、いろいろあります。

ただ、この10%程度。

7%~10%というのは、もう飲食業界での常識のようになっているようです。

 

少し小さなお店だと、7%程度。

大きな店舗で、10%程度が一つの目安とされているようです。

 

言い換えれば、家賃の10倍から15倍程度の売上がないと、赤字経営になってしまい、いずれお店を閉めないいけなくなるということです。

 

 

www.oguecolabo7.com

 

 

坪売上で考えると

坪売上で考えるとどうなるのか?

 

そもそも、とは?

頻繁に聞く言葉なんですがね。

意外と知らない人もいるのかと。

坪は、尺貫法による面積の単位です。

この尺貫法は、明治時代の度量衡法で、400/121平方メートルと定義されています。

この面積は、一辺が6尺の正方形の面積となっており、約畳2枚分に相当します

 

坪売上で言うと、1ヶ月15万円以上が理想とされているそうです。

これは理想であるけど、一般的最低でも10万円はないと経営が厳しくなると言われています。

 

以前書いたたこ焼きやで言うと、小さな下町のたこ焼き屋では、ゆうに20万円以上はありそうですね。

ちなみに20万以上だと、繁盛店と言えるそうです。

 

月に15万以上を売り上げることを目標にすると、一日当たり約5,000円となります。

30日丸々働いてと言うことになりますが。


一坪あたりの賃料は、地域によって大きく異なってきます。

そりゃそうでしょう。

いい場所は商売には適してるかわりに、賃料は高いですよね。

競争率がそもそも高いですから。

 

大阪では、梅田当たりで坪単価は2万弱程度でしょうか。

15,000円ぐらいかな。

東京23区の比較的良い立地の場合だと、ざっと3万円は超えるそうです。

 

となると、10坪だと、大阪で、月商150万円以上、東京23区だと、月商300万円以上の店でないといけないということになりますね。

 

都市圏では、人も多く、売上も高くなりますが、その分賃料も高くなります。

反面、地方は賃料が安い分、人の集客には苦労しそうです。

一度固定客が着けば、地方の方がいいかもしれませんね。

 

飲食店をするときには、このようにして、賃料と売上をしっかり考えて、無理の無いような計画が必要ですね。

 

立地の良いところにあるスタバはなぜやっていけるのか?

スターバックス(スタバ)はいろんなところにありますが、実際問題として経営状況はどうなんでしょうか。

あくまで平均値ですが、スタバの店舗で坪当り、月商40万円を超えているそうです。

 

30坪程度のお店だと、月商1,200万円を売上げるそうです。

賃料について調べてみると、先ほど言ったようにこればかりは地域差がありますが。

東京都内での1階の店舗賃料相場は、1坪当り2万6,000円程度だそうです。

 

神奈川県は、1万7,000円程度。

大阪もこのぐらいですかね。

 

スタバの経営状況はと言うと。

2019年度は、売上:2,011億円。

経常利益:185億円。

利益率:9.1%。

 

利益率10%前後と言うのは、一般的な目標とする値ですね。

特別優秀と言うわけでもありませんが。

 

しかし賃料を考えると、やはりしっかりやっていると思いますね。

 

その理由はなんでしょうか。

 

大量仕入れによる原価抑制

スタバほどになると、コーヒー豆は当然大量仕入れ。

ここでかなりコスト削減が可能となります。

 

在庫回転日数という指標を見ると、スタバでは、約23日となっています。

一般的な飲食店では、いくら長くても10日以内が普通です。

ということは、大量のコーヒー豆をストックしているということになりますね。

 

高付加価値商品の販売

スタバにあるのは、普通のコーヒーだけではないですよね。

子供も飲む、あの「フラペチーノ」。

あれ、結構高いんですよね。

フラペチーノとは?

コーヒーとミルク、クリームなどを氷とともにミキサーにかけたコーヒー飲料として、スターバックスにおいて販売されるようになった。

現在は、コーヒーを使った商品に加え、果汁と氷をミキサーにかけたものなどのコーヒーを使わない商品も販売されるようになったため、厳密な定義は困難である。

引用元:Wikipedia 

 

f:id:se-keneconomy:20200508201228j:plain

 

このフラペチーノって、実はスタバの登録商標になっています。

だから他のカフェでは飲めません。

 

で、このフラペチーノの価格が実に高い。

だいたい600円程度しますからね。

こういう商品が、売上を伸ばしているのがわかりますね。

 

ドリンク売上比率の高さ

スタバでは、他のカフェ系と異なり、ドリンク比率が高いそうです。

先ほどコーヒー豆を大量に購入して、さらにドリンク比率が高いということは、原価率がぐっと下がります。

 

ドトールコーヒーの原価率は、約50%と言われていますが、スタバの原価率は約28%です。

 

フードメニューは一般的に原価率は高くなりますから。

 

いろいろ考えているんですね。

 

また、スタバに行きたくなったな。
私はスターバックス・ラテが大好きなんですが。

 

 

www.oguecolabo7.com

www.oguecolabo7.com

 

 

www.oguecolabo7.com