おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

主に経済に関する記事を扱います。経済ニュースや、投資信託、南アフリカについて、趣味のゴルフの記事を中心に書いています。

【サラリーマン書評】「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス~名作はいつ読んでも素晴らしい感動を与える

SPONSORED LINK


◆◆◆  お勧め商品  ◆◆




今回は、ダニエル・キイス著者の「アルジャーノンに花束を」。

すごく有名な作品です。

 

私がこの作品を知ったのは、氷室京介氏の「Dear algernon」です。

アルジャーノンとは、この小説の中に出てくるネズミのことです。

氷室京介氏のアルバム、「Flowers for Algernon(アルジャーノンに花束を)」は、まさに、この小説そのままがタイトルになっています。

 

私は、この小説をかなり前に読みました。

学生時代だったのか。

うーん、社会人になったばかりだったのか。

 

もう一度手に取ったのは、結構最近で1年ぐらい前だったかな。

子供のために本を図書館で選んでいて、この本を久しぶりに見かけたからです。

借りたんですが、結局子供は読まず。

今後は自分がまた読みたくなって、借りました。

 

やはり名作は、いつ読んでも名作だと感じましたね。

(なんで、子供は本を読まないのか。。。)

説明・あらすじ

主人公のチャーリー・ゴードンは、32歳でありながら、幼児の知能しかない。

そんなチャーリーは、パン屋ではたらき、同僚からはバカにされていた。

しかし、幼児の知能しかないチャーリーは、みんなが自分を好きだと思っており、自分はみんなと仲良しだと思ってる。

 

しかし、勉強してみんなのように賢くなりたいと、夜は精薄者センターで勉強していた。

 

そんな時に、大学の先生が頭をよくする研究のため、協力してほしいと依頼される。

この話に飛びついたチャーリーは、日々の検査を受け、そして、手術を受けた。

 

検査している時、チャーリーの競争相手は、アルジャーノンと呼ばれる白ネズミだった。

アルジャーノンは、チャーリーより先に手術を受け、賢くなったネズミだったのである。

 

手術をうけたチャーリーは、どんどん知能が上がっていったが、同時に今まで見えていなかったものが見えるようになった。

今まで友達と思っていた人達の本当の姿。

今まで感情として持ったことがなかった悲しみや怒り、憎しみ。

 

そして、最後は。。。

 

リンク

読んだ時の感想 注!ネタバレ

チャーリィ・ゴードンの経過報告書をベースに話は進んでいきます。

最初は、すごく読みづらいんですが、なんというか。

感覚がすごくわかります。

 

しかし、それが徐々に、ほんの少しづつ読みやすくなっていく過程で、知能が上がっているのがわかります。

書く文章で、少しづつですが、成長しているのがわかる。

 

当然、知能が上がってくると、今まで見えてこなかったものが見えてきます。

辛いのは、パン屋の同僚。

知能障害者のチャーリイをバカにしていた職場の同僚たち。

 

今までは、それに気づかなったチャーリイ。

しかし、以前のことを思い出していくたびに、それが自分をバカにしている行為だと気づく。

ここは読んでいてもとても胸が痛むところです。

障害者に優しい社会というのを目指すけど、どうしてもこういう輩はいます。

 

自分の立場に不満があり、他の自分よりも下のものを見つけ、いじめる。

どこの世界でもあることでしょう。

しかし、本当にひどいなって。

 

今の日本でも十分あり得る光景だろうな。

今日本では、総中流から貧富の格差拡大に向かっていますから、歪んだ感情というのが低い方へ行くのは止められないのか。

 

自分を振り返るとどうか。

周りの人に優しいかなって。

余裕がない時に、少しとげとげしている時もあるなって。

 

チャーリィの成長は、本当に目を見張るものがあります。

赤ちゃんから、青年期になる。その過程をこの短い間で経験するようなものでしょう。

今までわからなかったものがわかるようになる。

疑問に思わなかったことが不思議に思うようになる。

それが知能ってことです。

 

チャーリィが初めて憎しみを覚えた時。

これはすごく印象的で怖いなって。

それは、キニアン先生を映画に誘ったその帰り。

タクシーの中で。

知能は、人を憎むということまで覚えさせるのかということです。

それも少し残虐に。。。

 

さて、チャーリィの知能はどんどん上がっていき、それに伴い、欲も我も出てくる。

それが相手に対して時に攻撃的だったりもする。

愛情であったり、欲望であったり。

 

読んでいて、なんでチャーリィはそんな考えや、行動をするのかと思うことがありますが、知能が低かった時から、知能が急激に上がる段階で、精神はそれについていけていないという事だろう。

子供が、少し人より勉強ができると、すぐに周りの子をバカにする場合があります。

本来は、そんな頭の良さなんて、本来必要な頭の良さと異なるため、自慢する事自体が間違っているというのに気づくはず。

それができないというのは、それだけ精神が幼稚であるという事です。

 

まぁ、最近は大人でもその区別ができない人は多いですが。

クイズ番組に出ていて、より多く答える人が、普通に頭がいいと勘違いすることはよくあります。

それと優秀というのは別であることに気がつくべきです。

まぁ、相関関係は大いにあるとは思いますが。。。

 

頭脳で使う部分が違います。

人が読書しているときは、言語中枢などを司る「側頭葉(そくとうよう)」を使用します。

また、数学の問題を解くときには、「頭頂葉(とうちょうよう)」を使用します。

いわゆる学校の勉強でよく使う部分です。

しかし、社会に出て優秀と言われる人は、前頭葉(ぜんとうよう)が重要です。

 

前頭葉を使うのは、おもに創造的な活動をするときと、想定外のことに対処するときです。

社会に出ると、側頭葉や頭頂葉は、タブレットに任せることが可能なんですよね。

 

チャーリィは、ズブ抜けた頭脳により、自ら研究に乗り出しますが、そこで大きな問題を見つけてしまいます。

それは、自分の未来に関することでした。

 

自分が同じ立場なら。

せっかく手に入れた頭脳、生活が崩れていくと思うと。

後半の数ページは、胸が痛くなってしまいます。

最初から知らなかったら、辛くはなかったんだろうけど、頭脳をえた段階から、それを失う辛さというのは、もう計り知れません。

 

精神的な脆さもあるため、周りにも冷たくあたったりもします。

この辺は、少し読みづらいところもありましたが。

 

最後には。。。

花束を。

 

 

総評

◆読みやすさ

読みやすさ:2

やはり最初の経過報告は非常に読みづらい。

しかし、それがこの小説の醍醐味。

チャーリィがどう考えているのか。

それがうまく伝わります。

 

◆意外度

意外度:3

以前読んだことがあるから、意外度はないんですが。

ただ、初めて読む人にとっては、意外って思うでしょう。

 

◆夢中度

夢中度:5

名作は、人を夢中にさせる。

ただ、推理小説のように、次はどうなるっていう夢中度ではなく、じっくり丁寧に読みたいという感じ。

だから、読み上げるのに、3日4日程度はかかりましたね。

 

◆読んだ後のすっきり度

読んだ後のすっきり度:3

やはり辛いね。

以前読んでいたので、結末は知っていたんですが、それでも違う結末を望んでしまっていました。

悲しい結末です。

 

 

www.oguecolabo7.com

 

www.oguecolabo7.com

 

www.oguecolabo7.com

 

www.oguecolabo7.com

  

www.oguecolabo7.com

 

www.oguecolabo7.com

 

 

読書について

本を読んでいると何か吸い込まれるように、その物語の中に没頭してしまいます。

いい意味でも、悪い意味でも。

時に深く考えさせられることもあります。

 

人生にとって読書、本を読むというのは非常に大切なことだと私は考えています。

最近世間では本離れが進んでいると言われています。

 

本を手にする代わりに、なんでもスマフォで調べたり、スマフォで小説を読んだりと。

ある意味それは時代の流れかもしれないのですが、しかし私は紙の本を手に取って読んでもらいたいと考えています。

 

もちろん中には読むに値しない駄作も数多くありますが、それ以上に良い本はたくさんあります。

 

駄作の中にもそれぞれ考えさせられることもあり、無駄な本はあまりないと考えています。

 

もっとみなさん本を読みましょう。

そこから何か、ほんの少しでも自分を高める何かが見つかるような気がします。

ほんの少しかもしれませんが、それが積もると立派な財産となります。