以前金融庁からの報告で二千万円問題というのがありました。
まあ、かなり強引な報告書で、各家庭の事情とか全く考えないで、平均値を使って、出した金額を報告したというものです。
そもそも、金融庁の意図は、もっと国民に投資への関心を持ってもらいたい。と言うのは広めたいって事でしたが。
まぁ、先にメディアが取り上げ、待ってましたとばかりあおってきましたね。
これはいつものことだけど、例のごとくアホな国民の一部がまんまと乗ってデモとかしてましたね。
あれは恥ずかしかったですね。
私はアホですよって、練り歩いてるようなものですよね。
そもそも、年金だけで生活って、自分の年金受給額を見ればわかるだろ。
国民年金なんて、わずかで、あんなんでまず生活はできない。
厚生年金をプラスするなら、その額はほぼわかる。
なら、二千万円と言う金額が出ても、冷静に受けとれられるだろ。
って。
まあ、それはおいといて。
とりあえず、その二千万円と言う金額は、老後にあれば、安心というのは確かですよね。
だから、今回はこの二千万円と言う金額を貯めるという事がどんなことか、考えてみることにしました。
老後二千万円問題
老後の二千万円問題。
平均的な家庭をモデルに、月の出費と、年金での収入。
それにより、月々の不足額を出し、平均寿命を元に不足額を算出したというもの。
この事を見るだけでも、あまり当てにならないというのが、普通の感覚で言うとわかる。
そもそも、月々の出費は家庭により異なるし、年をとればとるほど、月の出費は変わっていくだろう。
病気を持っている人。持ち家、賃貸。
副業の有無。
退職金や、運用資産。
などなど。
年金の受給額は普通に計算することができます。
もちろん、今の会社で働き続けるのか、昇給はあるのか?
それにより多少は変わってきますが。
夫婦で国民年金を満額受給し、厚生年金に加入していれば、まあ、基本的には普通に今のような生活は出来るのかと。
そうでないなら、やはりお金を貯めておく必要はありますよね。
それは金融庁に言われなくてもわかることだ。
デモでは、年金だけで暮らせるようにしろ!ってのもありましたが、なんだそれって。
年金制度がそうなってないだろ。
年金だけで生活できるようにするには、自分が努力するしかないでしょ。
自営業なら、個人年金に加入するなり、運用で増やすなり。
なんか、自分で考えないで、デモで、年金だけで暮らせるようにしろ!って言うのは、ほんとに「私はアホです!」って、言いふらしているようなもんですよね。
ほんとに恥ずかしい。
金額としての二千万円
実際二千万っていう金額ってどんな感じなんでしょうか。
実感湧きますか?
年収250万円の人であれば、8年分。
実際は、色々引かれて手取りが、手取りで大体200万円ぐらいでしょうか。
とすると、手取りベースで考えると10年分となります。
これ結構でかいですね。
田舎であれば、家が1軒建ちます。(土地代は含まない。)
サラリーマンで年収2,000万円以上の人は、確定申告が必要となります。
二千万円で買える車ってどんなんでしょうか。
スーパーカーみたいな、いかにも金持ちっていう車は、実はもっと高いんですよね。
NSXなんて2,500万円ぐらいするそうです。
ランボルギーニやらマセラッティとか。
その中で2,000万前後で買える車で探してみると。
BMW i8
↓ この車が大体2,000万円ぐらいだそうです。
ガルウィングですね。
しかし、一生懸命貯めた2,000万円も、車1台って、なんだかなって感じですね。
銀行への預金だけだと
では、その二千万円を貯めるために、実直に銀行への預金だけでやろうとすると。
当然、銀行の金利は、普通口座で、0.0001%なので、もうないに等しいです。
20歳から貯金を月1万円、ボーナス時に5万円やって、60歳の時に約900万円です。
(単なる貯蓄で、金利はもうなしとして)
2,000万円貯めるには、普通に40年で割ると、1年間で50万円。
更にそれを12ヶ月で割ると。
月平均で、約4万円。
20歳から、60歳まで、毎月4万円を貯金すると、60歳の時点で2,000万円貯まります。
いやー、すごいね。
しかし無駄というか、お金が全く働いていないですね。
単に積み上げるしかできてないって。
投資で複利で運用すると
では、今度は投資して運用してみると。
積立額としては、月1万円。ボーナス時に5万円。
年間3.5%で運用すると、60歳時に約2千万となります。
年間運用利回り3.5%というと、銀行の金利の約35,000倍となります。
長期運用の分散投資での運用でいうと、FIREにもありますが、そんなに難しくない利回りです。
月4万円で、年間運用利回り3.5%とすると。
60歳の時にはいくらになっているのか。
60歳の時には、なんと4千3百万円となります。
もう銀行に預けていた時と比べて2倍以上の差がありますね。
二千万円でみると、45歳の時に達成することができます。
運用利回り3.5%については、例えば日本株での配当利回りでみると、ブリヂストンや本田技研などは、軽く3.5%を超えています。
株式投資であれば、配当金でまた株を買い増せば、複利の運用にできます。
最初は株を買うまでの資金を配当金だけで賄うのは難しいですが、資産が増えていくと、配当金も増えていくので、大丈夫です。
最初から複利で運用したいなら、投資信託の方がいいかもしれませんね。
若い時から始めれば二千万円なんて大したことない
若い時から、少しづつでも積み立て、投資で運用していたら、二千万円なんてそんなに難しくないです。
さっきの話で、月1万円。ボーナス時に5万円。
これ、そんなに難しくないですよね。
運用利回り年3.5%も、そんなに難しいとは思いませんね。
月1万円という積立額を余裕があれば、どんどん増やして行ってもいいです。
私の場合には、手元にあるとすぐに使っちゃう方だったので、入社してすぐに財形に入れる用にしました。
給料が出ると同時に財形に入れられるので、気にすることなく貯蓄ができていました。
問題は、財形貯蓄の利回り。
これがまた低い。
悲しいことにこれに気がついたのが本当にかなり経ってから。
あらためてみると本当にショックでしたね。
長い年月貯めていたので、それなりに溜まっていたのですが、結局運用できていなかったので、増えていない。
これを運用していたらと思うと悲しくなりました。
まぁ、それは置いといて、月々私は最大で6万円財形に入れていました。
月6万円というと、ボーナス月はその4倍となるため、24万円となります。
年間で言うと、120万円です。
ほったらかしていても、毎年120万円貯蓄できていました。
このように状況によっては1万円ではなくもっとおおく積み立てることができると思います。
タバコが1箱、500円するので、タバコを控えるだけで、それを40年間貯めると結構溜まりますよ。
1ヶ月にタバコ代7,500円使うとすると(2日で1箱)、それを毎月投資で運用すると、60歳の時には、タバコ代だけで800万円ぐらいになります。
ちなみに普通に銀行に預けると、370万円程度です。
まぁ、言い換えれば、タバコを2日に1箱吸っているということは、40年で370万円捨ててると言うことになります。
運用したら800万円。
これ、年金足りんぞ!!政府なんとかしろって言う前に、自分でなんとかできるだろって思いませんか?
計算して出していますが、Excelがあれば、この程度の計算は簡単です。
もう瞬間です。
色々シミュレーションしてますから。
面白いですよ。