こういう記事増えていますね。
まぁ、だいぶん前からありましたが。
コロナにより、住宅ローン破綻も増えたでしょう。
コロナにより、特に飲食業は大打撃を受けましたから。
いくらなんでも、こういう事態は想定外だったでしょうから。
ただ、それはさておき、このブログでも書いてましたが、マイホームの住宅ローンというのは、本当に怖いというか、かなりリスクがあるっていうことを理解しておかないとやばいです。
なぜなら、借金だから。
不思議なことですが、親やおじいちゃん・おばあちゃんから、借金はするなよ!って言われているのに、額の大きい住宅ローンという借金は、よくやったと褒められるんですから。
これもう不思議でしかない。
借金ではない。だって返済が終われば家が残るんだから。
っていうけど、35年ローンで払い終わった時には、家の価値はゼロです。
払い終わった時に残るのは、土地だけです。
その上、ガタがきてリフォーム代もかかりますし、固定資産税も発生する。
それは資産とは言わないで負債です。
借金して負債を抱える。
日本の住宅はこういうものなんです。
当然、車も同様ですが、それをしっかりと理解した上で買うのは、全く問題ありません。
無駄とかではなく、生活をする上でのハリアイというか、生活を豊かにする道具でもありますから。
言いたいのは、資産だ!借金ではない!とか言ってる人たちは勘違いしてるよ!っていうことです。
この記事にあるように、住宅ローンを組んで家を購入する上で、やってはならないことはいくつかあると思います。
・ボーナスをあてにしない
・長期ローンはさける
・今後の収入において楽観視はやめる
・無理な金額の支払いはやめる
など。
ダブルインカムで収入があるからといって、都心のタワーマンションを購入し、奥さんの妊娠を機に、シングルインカムになり、住宅ローンが払えなくなったとか。
これ典型的なアホでしょ。
業績が悪くなり、ボーナスがカットされ、ローンを払えなくなった。
これもアホでしょ。
これ、サラリーマンの基本というか、もう成人として終わってるレベルですよね。
そもそもボーナスって、企業業績に直結するものですよ。
経営が悪くなると、ボーナスなんてカットされるに決まってるじゃないですか。
残業代も同様です。
ずっと残業が続くって、マジで信じてたのか。
そりゃ、最近の働き方改革は、突然でしたが、残業なんてあったりなかったりするだろうっていうのは、アホでも想像がつくと思いますが。
35年ローン。
正直10年後、どうなっているか想像つきますか?
10年前何してましたか?
こう考えると、35年ローンがいかに怖いことかわかりますよね。
そもそもそういう長い住宅ローンを組まないと買えないという時点で、住宅購入というのが無茶なものだとわかるはずです。
死ぬほど議論されている、持ち家か賃貸かという問題。
そもそも、持ち家派は、買える資産があるかどうかをまず最初に議論すべきだと思いますね。
それを除けて、議論することじたいナンセンスだと思います。
住宅を買って、数年後に売却し、損失が出てもへっちゃらな家庭は、買ったらいいんじゃないですかって。
そうでなく、一生の買い物で、崖っぷちの生活をする必要があるなら、もう賃貸でいいんじゃないのかなって。
家庭を構成する家族は、結婚時は2人。
子供ができて、3人、4人。
子供が成人すると、また、3人、2人と。
そして相方が亡くなると1人に。
家族構成が変わるのに、同じ間取りの家って必要ですか?
もし今後、気象災害が多く発生するようになり、せっかくのマイホームが水没したら。
もう、どうやって生活しますか?
ローンも残っているのに。。。
掃除して、リフォームして暮らしますか?
気象災害は、今後は増え続けるでしょう。
温暖化は進行しますから。
(ほんの少しの涼しい夏が来ない限り。今の状況だと、少し涼しい夏は来ない。→気温は暖かくなる一方)
先ほども言いましたが、割り切って購入するのは、問題ありません。
車を買うのと同じで、生活するための安心感だとか、不安解消とか。
私は、もう辛いニュースは見たくないんです。
子供がいるのに、住宅ローン破綻とか。
子供がかわいそうすぎます。
なんで、小さい頃にそんな辛いことを子供に見せるんだと。
しっかり計画しろよ!って言いたいんです。
いまだに議論の中で、「持ち家は、家が資産として残るんだ!まだ賃貸ですか?
老後どうするんですか?」っていう輩がいるのが不思議なんです。
「何年ローンですか?」
「あと、20年ぐらいかな。」
「今後20年、今の収入を確保できる自信はどこから?」
「・・・」
「子供が公立ではなく、私立に行きたいと言ったら?
住宅ローンと私立の授業料、大丈夫ですか?」
最新5記事