最近の投資方針は、ほったらかしなので、個別銘柄を購入すると言うのは減ってきました。
とはいえ、最近、SBIホールディングスを購入していますが。
個別銘柄では、特に気になる銘柄があれば、やけどしない程度に少しやっていこうかなっとは思っています。
こうやって、個別銘柄を選択する時に、気になる指標がいくつかあります。
それが、PBRとPERです。
PBRとは、株価純資産倍率と言います。
PERは、株価収益率と言います。
それぞれについて、説明していきたいと思います。
PBR(株価純資産倍率)
PBRとは、英字では、Price Book-Value Ratioです。
日本語では、株価純資産倍率と言います。
株価と、企業の純資産を比較するものです。
と言うことで、
株価と企業の“純資産”との関係を表しており、PBRが低いほど株価は割安と判断されます。
算出方法は、株価を1株あたりの純資産額(BPS:1株あたり純資産)で割ることで求めます。
PBRで何がわかるか
では、このPBRから何がわかるのか?
先ほど説明したように、PBRは、1株あたりの純資産に対して、何倍の株価で株が買われているかを表しています。
PBR(倍)を見れば、株価が、会社の純資産に対して高いか安いかが判断できます。
PBRの目安は、1倍以上なら割高と判断されます。
逆に、1倍を割るようであれば割安であると考えられています。
もし、PBRが1倍という場合はどう言うことかというと、株価と1株あたりの純資産が同じと言うことなので、その会社が解散した場合、株主にそのまま資産を返却すれば、投資額がそのまま返ってくると言うことになります。
安心材料とはなりますよね。
PBRが1倍割れという場合、理論上はあり得ないのですが、実際にはあります。
企業の状況により、PBRが高い傾向にあったりもします。
特に創業期は高くなる傾向にあります。
創業期の会社の多くは借入れが多くなるためです。
(負債比率が高くなり、純資産比率が低くなるケースが多々あり、そのため、PBRも高くなりがちです。)
PER(株価収益率)
PERとは、英字でPrice Earnings Ratioです。
日本語では、株価収益率と言います。
PERは、株価と企業の純利益との関係を表しています。
PERが低いほど株価は割安と判断されます。
算出方法は、株価を1株あたり利益(EPS)で割ります。
PERが低いほど会社の利益に対して株価が割安であり、高いほど株価は割高だと判断できる。
PERで何がわかるか
PERは、その時点での株価が、1株あたり利益の何倍かを表しています。
基本的には、株価が上昇すると株価収益率も上昇します。
株価が下落すると株価収益率も下降します。
また、1株当たり利益が上がるとPERは下がり、1株当たり利益が下がればPERが上がります。
PERは、会社の利益に対して、現在の株価が割高か割安かを表しています。
PERが低いほど会社の利益に対して株価が割安と判断され、高いほど株価は割高ということになります。
PERが高いと言うことは、人気があると言うこともできます。
ただ、そういう銘柄は、株価が割高な分、投資効率が低いとも判断できます。
PERには、これといった基準はありません。
何倍以上が良くて、何倍以下がダメかという判断は難しいと言うことになります。
PERは、競合他社との比較などで使用するのがいいでしょう。
適切なPERは、その企業の業界の水準や、他社との比較で使用するのがいいでしょう。
基準はないのですが、一般的には、30~40倍であればその株式は適正だと言われているようです。
(これを超えると割高、下回ると割安ということになります。)
タイトル
PBRとPERは、どちらも株価の妥当性を測る重要な指標となっています。
しかし、その基準は、PBRとPERでは異なります。
PBRの場合は、純資産です。
PERの場合は、純利益です。
PBRは、企業が持つ資産(純資産)に対して現在の株価が妥当かどうかを表しています。
PERは、企業の出す利益(純利益)に対して株価が妥当かどうかを表しています。
おおまかに言うと、その企業の財務状況をもとに算出するPBRと、業績に連動するPERといえます。
PBRは、純資産なので、短期的には変わりません。
従って、瞬間的な成長度合いを測るという指標ではありません。
日々変動する景況感に左右されないで、資産価値をもとに判断するには、このPBRをみると言うのもいいかもしれません。
このPBRと PERの指標は、絶対的な指標ではないので、必要に応じて、参考という程度で使用するのがいいでしょう。