Youtuber。ユーチューバー。
子供がなりたい職業にまで名前が上がるようになりました。
もうびっくりです。
何がびっくりするかというと、一企業のプラットフォームに依存した動画配信が仕事として認識されているということ。
これはびっくりです。
今回は、その辺について書いてみたいと思います。
Youtubeとは
いやー、今さらYoutubeとはってことを書くことって逆に恥ずかしいですね。
しかし、次に書くことについての前提となるので、一応書いておきます。
また、結構サービスは使うけど、実態について知らない人も結構いると思うので。
YouTube(ユーチューブ)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンブルーノに本社を置くオンライン動画共有プラットフォームである。
2005年2月にPayPalの元従業員であるチャド・ハーリー、スティーブ・チェン、ジョード・カリムの3人によって設立されたこのサービスは、2006年11月に16.5億米ドルでGoogleに買収され、現在は同社の子会社の1つとして運営されている。
YouTubeは、アレクサ・インターネットランキングによると、Google検索に次いで2番目にアクセス数の多いウェブサイトである。
引用元:Wikipedia
シンプルにWikipediaで調べると、上記のような記載が出てきます。
Youtubeは、企業です。
ここの説明にあるように、動画共有プラットフォームだと。
Youtubeで稼ぐ方法
YouTubeとは、動画を共有するシステムということは分かりましたが、ではどうやって収益に変えるのか。
これももう常識ですね。
ずばり広告収入です。
動画配信時に、途中で出てくる広告があります。
結構スキップばかりしていますが。
この広告を表示することにより、広告主からの広告料が収益となります。
多く再生される動画は、それだけ多くみられているということですから、その動画に広告を載せれば、多くの人に見てもらえるということになります。
最近テレビを見る人が減って来て、広告主もテレビに広告を出すよりは、Youtubeなどのネット配信動画に広告を出した方が良いと考える企業もあります。
もちろん、今でもテレビの視聴者数というのは、大きいのは確かですが、広告収入がどんどん減っていってるというのは周知の事実です。
収益化するには条件・設定が必要
YouTubeでお金を稼ぐには、YouTubeのアカウント内での設定が必要です。
収益化設定です。
その上で、YouTube パートナー プログラムに加入するか、もしくは動画をYouTube Premiumに掲載するということを選択することができるようになります。
このパートナープログラムに加入するには、申請し許可を受ける必要があります。
それには条件があります。
その条件が以下です。
※2021年7/1時点(最新情報はこちらも確認ください)
上記以外にも、結構細かな条件があるようですが、重要なのは主に挙げたものです。
Youtubeを仕事にするリスク
システムエンジニアをしていて思うことがあります。
それは、プラットフォームというのは、一定周期で変わっていくということです。
同じ会社が成長していけば良いのですが、大概の企業は一世風靡して、その後、他の企業に取って代わられます。
ただ、最近はそれがすごく長くなる傾向にあるというのも確かです。
例えば、Twitterや、Facebook、LINEなどです。
しかし、逆に廃れていったものもたくさんあります。
mixiは、一時期とてもブームでしたが、いつの間にか廃れていってしまいました。
その後、ゲームで大躍進をしていますが。
Facebookは、最近加入者数が初めて現象に転じたと報道され、株価が大きく下落しました。
個人的には、結構以前からFacebookって使いにくいなっていう感じで、更新頻度がめちゃくちゃ落ちていたので、ふーんって感じでしたが。
市場は、この報道を受けて、株価が20%程度下落したようです。
Youtubeも、一企業に依存しています。
もし、Youtubeに代わるプラットフォームが出てくると、Youtubeはどうなるのか。
Tiktokは、Youtubeの代わりになるというのはなさそうです。
BuzzVideoという製品が徐々に台頭して来ています。
制限がYoutubeより緩いということで、BuzzVideoからスタートする人もいるようです。
Youtubeも企業です。
イメージを損なうような動画は、今後も厳しく規制していくことになるでしょう。
特に心配なのが、フェイクニュースです。
あと、やらせ動画。
テレビ界でのやらせは、はんば演出として、少なからず認知されてきました。
リアクションが薄かったり、突撃でお店訪問して、怒られたり拒否されたり。
説明を全くしてくれなかったら、視聴者は「はぁ」ってなるでしょう。
突撃と言いながら、事前に調整されているなんて、ほぼほぼ周知の事実として受け止められています。
しかしYoutubeはどうか。
これでやらせなんて、個人的にはあり得ないと考えています。
Youtubeでやらせって。
これ、許容しだしたら大変ですよ。
素人がやらせやり出すと。
今後は、Youtubeは、こういったやらせ動画への規制を厳しくしていくと思われます。
これを許容していると、本当に問題です。
素人が、ケンカ動画を上げる。
闇の世界を暴露する。→やらせで。
これはかなり危険です。
となると、別の面で、動画の面白さは無くなります。
似たような動画ばかりになる可能性があります。
現に、金融系動画は、もういくら探しても、同じようなことばかり。
もう飽きました。
何本か登録したけど、結局同じことを繰り返し言ってるだけ。
人は飽きる
言いたいのは、結局人はすぐ飽きるということ。
次から次へと新しい人が見るだろというが、古くなった動画を見るのか。
いやいや、見ないだろ。
4、5本見たら大抵飽きる。
それでも、見続けているのは、狂信的なファンか、アホか。
何本か見れば、その人の言いたいことなんかがわかるから。
テーマを聞いただけで、どんなことを言いたいのか、もう想像がつく。
確かに色々調べて、わかりやすく説明してくれる中田敦彦のYoutube大学なんかは、いいコンテンツで、長いこと見られるものです。
しかし、普通のYoutuberはそこまでの力はないです。
同じことをテーマを変えて、言ってるだけ。
もう飽きるわ。
何本かチャネル登録したけど、数本で大概飽きますね。
だから、ふと考える。
これを続けるのは、相当しんどいなって。
若者ほど飽きやすいと思うので、今いっときはやってるYoutuberも、廃れるのは早いだろうなって。
お笑い芸人でも一発やっていますよね。
というか、ほぼほぼ一発屋。
ただ、NHKの紅白みたいに一発屋でも、その後、コメンテーターとかで活躍できたりしますが、Youtuberは違いますからね。
あとプラットフォームもいつYoutubeが廃れるのか。
それを考えると、副業としてはいいかもしれないけど。