おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

主に経済に関する記事を扱います。経済ニュースや、投資信託、南アフリカについて、趣味のゴルフの記事を中心に書いています。

投資についての勉強会

SPONSORED LINK


◆◆◆  お勧め商品  ◆◆




◆◆◆  寄付サイト  ◆◆

  恵まれない子供達へ

  毎月1,000円からでも。

認定NPO法人 カタリバ

少しづつですが、社内でも、投資をやっていると言うのは、一部の人たちには知れ渡っています。

たまに近くに行くと、投資について会話することもあります。

こういう話をする人全てがマネーリテラシーがあるかというと、実はそうではありません。

 

中には、投資って怖くて無理だわ。

とか。

元本が減るって言う時点で、投資ってないわ。

みたいな。

 

そういう人は一定数いるのもわかるし、その気持ちを否定することはないですね。

やはり気持ちというか、思いというか信念もありますからね。

それは尊重すべきだと。

 

そうはいっても投資の最大の武器は時間です。

だから、若い人にはその大切さだけは知ってもらいたいなって。

そこで会社で、投資についてみんなで集まったワイワイと勉強会でもしたいなって思いました。

 

開催するための条件

開催するにあたって、会社に聞いてみました。

やはり、社員とこういう勉強会するのって、何か規則があるのかなって。

基本的には以下の3つです。

(1)商品を売らない(個別の商品を買うよう斡旋しない)

(2)参加を強制しない

(3)会社の資産を使わない

 

(1)は当然ですね。

売る商品なんてないし。

それを推奨して、下落して文句言われるのは嫌ですからね。

 

(2)参加の強制禁止は当然ですね。

投資は、本当にいまだに日本では少しタブー視されているところはありますから。

動画とかみていても、職場でNISAの話をした途端、空気悪くなったということも言ってましたから。

怖いですから。

 

(3)も当然ですね。

というか、当然だけど結構きついですね。

うーん、でも社員としては当然か。

その時間は、休憩時間なのか?ってことと、会議室も有料ですからね。

部にしっかり課金されていますから。

 

部下からの声は

最初に伝えた時の反応は、少し冷めた感じでしたね。

私のグループの定例会で言ったんですが。

 

で、やはりみんな興味ないのかな。

日本人の約22%程度しか投資していないという現実見ると、この反応は仕方ないね。

って。

 

でも、後でこっそりと「投資の勉強会っていつやるんですか?」とか、

「個別に株に興味あるんですが、教えてもらえませんか?」って。

いう声が数名から上がってきました。

 

これは俄然やる気が出てきました。

 

開催方法

さて、次に考えるのが開催方法です。

会社の会議室が使えないなら、居酒屋かな。

個室がある居酒屋でやるっていうのが、一番手っ取り早いです。

 

そんなコアワーキングオフィスの会議室を借りるとか、そんなことしたくないですから。

こっちは言うても、投資経験のある素人ですからね。

ざっくばらんに、本で得た知識や、自分の実践経験を話すぐらいしかないですから。

 

話せと言われれば、3、4時間は軽く喋れますが、取り留めない感じになりそうですから。

 

だから、個室居酒屋で、最初の30分から40分程度喋って、あとは普通の飲み会にシフトかなって。

 

何を伝えたいか

これは多すぎて逆に困る。

あと、どうしても本で得た知識を話したくなるので、会話が発散しそうなんですよね。

だから、資料を作ることにしました。

シナリオというか。

話がまとまるように、話したい内容をアジェンダ形式で。

 

こうすることにより、それをみながら、補足をつけていくって感じですかね。

 

この資料を作ってるんですが、作り出すとあれもこれもと言いたいことが増えて。

最終的には20ページを超えるものとなりました。

 

これをプリントアウトして、配って、それを元に会話しようかと。

なんか、自分でもこの資料はなかなかいい出来かなって。

小冊子として販売できないかな。って少し考えたりしています。