ゴルフの練習情報です。
結構子供と公園で遊んでるときに、ゴルフの素振りをするときありますよね。
その時って、結構自分で思うより、いいスイングできてませんか?
あれ、これが本当に打つときに出来たらなって。
ボールを目の前にすると、どうしてもできないんですよね。
それを今回チャレンジしてみました。
意識を背中に持ってくるとクラブのスイングが分かる
意識をほぼ背中に持ってきます。
これは結構チャレンジです。
なんか気持ち悪いという感じ。
背中に意識を持っていくと、どうしてもボールがぼんやりしてきます。
その状態で打つというのは、結構勇気がいります。
でも、こうすることにより、クラブを振り上げる。バックスイングの軌道をかなり意識することができます。
クラブの軌道を意識するとどうなるか。
オーバスイングを修正し、クラブの先頭が頭のほうに来るクロスするようなスイングを抑えることができます。
ボールははっきり見えない感じになりますが、ここはもうそのままでいいです。
そのまま振ります。
以外ときちんと当たります。
というか、いい感じに当たります。
ゆっくり振るイメージも付きやすい
この練習のいいところは、ゆっくりと振るイメージがつきやすいということ。
スイング軌道を凄く意識するから、自然とスイングはゆっくりとなります。
ゆっくり振った方がいいのは、多分もうみんなご存じですよね。
ボールがきちんと当たり、軌道が安定する。
ゆっくりスイングするって、ほんとに難しい。
ゴルフをやってる人は、みんな悩んでます。
少しづつ上達するに従い、ゆっくり振るのがいかにいいか。
そのことに気づくはずです。
でも、そこからじゃー、どうすればゆっくり振れるのか、悩むことになります。、
気づいたときには、もう体が覚えてしまい、そのリズムを変えるのが難しいのです。
最初のうちは、リズムよくふるって事を意識しますが、それがやはり早いんですよね。
リズムが。
今回の練習法では、以外とゆっくりスイングが出来ます。
打ったら分かりますが、素振りと同じ感覚で振れることに驚きますよ。
オーバースイングは右脇を意識することで抑える
背中に意識を集中させると同時に、右脇をしっかりと意識することにより、オーバースイングも抑えることが出来ます。
これは、今までも言ってきたことなんですが、より一層意識を持って行きやすくなります。
だって、前のボールをほとんど見てないんだから。
もう背中に意識がいってるから、右脇にも意識持って行きやすい。
しかし、ほんとにスイングがコンパクトでも、しっかり当たると飛びますね。
この感覚が大切なんですよ。
ついつい、力一杯振らないと飛ばないと思いがちですが、それは違います。
まぁ、ドラコンとかまで行くと、ちょっと違うかもしれませんが。
ドラコンは、筋トレで筋肉付けて、もう思いっきりぶっ叩くって事ですからね。
オーバースイングと言うのは、ほんとに厄介です。
だって、自分ではそんな意識ないことが多いですからね。
自分もコースに出ていて、上司から「スイング早いな!」って言われて、「あっ!」ってなりましたもん。
自分では散々気を付けていたんですが、はたから見ると全然ゆったりではなかったようです。
ボールをしっかり見ていなくても意外としっかり打てる!
不思議なのが、ボールをそれほどしっかりと見ていなくても、普通に打てるということ。
なんか怖いと思うかもしれませんが、全然大丈夫。
あたります。
まぁ、長い年月ボールを打ってきたという自信というか、そういうものがあるかもしれませんが、意外と全然大丈夫ですよ。
背中に集中しているので、目はボールを見ていても、なんか見ていないような感じがする。
しかし、それで意外と大丈夫!
打てます。