投資信託での長期運用について
銀行にお金を預けることは、もう今の時代リスクとなっています。
なぜ、リスクかというと。
それは、日銀の政策によるところが大きいです。
日銀は、インフレ目標2%としています。
インフレ。
すなわち、物の価値を上げると言う事。
ある商品を作り売る場合。
今まで100円だったものを105円で売れるようになる。
価値を上げると言うことで言えば、これは経済にとって非常に良いことです。
一見物の値段が下がるデフレの方が、良いように思えますが、それは生産者を疲弊させることになります。
安売り戦争になると、大企業だけ生き残り、中小企業は苦しくなり、最悪倒産してしまいます。
またそこで働いている社員は、自分が一生懸命作ったもの、提供したサービスなどが安値で取引され、働きがいを見出せなくなったり、給料を下げられたりします。
すると、余計に支出を制限し、いわゆるデフレスパイラルに陥ることになります。
と言うことで、インフレにする必要がありますが、そうなると銀行に預けているお金は、どんどん価値を下げていくことになります。
100円で買えたものが、来年には105円となり、100円持っていても買えなくなりますから。
インフレを超える程度に運用し、資産を増やしていかないと、知らない間に資産が減っていくと言うことになります。
だから、今運用が必要なんです。
投資信託への積立は、よい投資信託を選べば、非常によい投資となります。
株投資と異なり、長期でゆっくりと育てていく感じですね。
分散型の投資信託だと、利回りもそんなに激しく動くこともなく、平均で6%以上は見込めると思います。
少しづつ積立でのんびりと老後資金を貯めてはいかがでしょうか。
投資信託 購入商品一覧(09/11時点)
買っている投資信託は、以下の6つです。(2021年7月1つ追加)
運用状況
◆評価額:¥3,230,912
(先週:¥3,206,428)
◆含み損益:¥666,912 (前週比 △¥24,484)
(先週:¥642,428)
◆含み損益(%):△26.01%(今年度:△14.61%)
(先週 △25.06%(今年度:△13.65%))
今週も上がっています。
日経平均は3万円台を超えましたね。
すごい勢いです。
投資信託もすごい勢いです。
もうとっくに昔のコロナ禍前の水準を超えていますからね。
さて、コロナですが、ワクチン2回目接種も終わりましたが、だから、何か変わるかと言えば、特に変わりません。
2回摂取した人は、もっと通常の活動に戻していけないものなんですかね。
お酒飲もうにも、お酒の提供がないので、飲みにも行けないし。
本当に、日本経済どうなるんでしょうね。
GDP予想値も、どんどん下げていってますしね。
それでなくても、最近の日本経済は、先進国の中でも深刻なほど元気がありません。
韓国を笑ってるうちに、実は日本の方がやばかったりして。
韓国はそれをみて、余計に元気になるかもです。
もう何なんでしょうね。
私は、日本のメディアがかなり悪いと思っています。
日本のメディアの質は本当に悪く、政府を批判して、不安を煽るような報道ばかりです。
その方が視聴率が取れるからです。
で、そのメディアのいう事を鵜呑みにした国民が、政府を批判する。
すると、政府は国民の支持を得るために、まったく変な方向に行ってしまうと。
マジで勘弁してほしいですね。
この前ある動画で、ひさびさに老後2,000万円問題の時のデモを見たんですが。
あれは本当に恥ずかしい。
テレビで、ニュースで流されていましたが、デモしている人たちの無知と言うか、アホさをさらけ出していました。
しかしメディアの報道は、そんなアホなデモを、いかにも国民の不満のように報道していましたね。
もう、一体なんだろうなって。
マジで頭痛くなりましたね。
世論はアホだと言った竹中氏が批判されるのも意味わかりません。
だって、本当にアホなんだもん。
今回のコロナでも、コロナを過剰に怖がり、自粛自粛と騒いでいたのは、結局それにより経済的窮地に貶められる人たちなんですよね。
自分で自分の首を絞めているということに気が付かないのかね。
コロナ禍でも、給料が下がらない。仕事がしっかりある人たちは、状況を把握し、適度に順応している。
自粛ばかりだと、日本経済が本当に駄目になるから、もっと正確な情報を流し、過剰に恐れないようにと考えているけど。
昼間からワイドショーを見ているような人たちが、ワイドショーに煽られて、過剰に怖がり、自粛しろ!って叫んでる。
ほんとうにしっかりしようよって。
投資信託について
投資信託は長い期間かけて投資するものです。
短期で売り買いするものではありません。
短期と言っても、人により捉え方はまちまちだと思いますが、数年単位と言ったところでしょうか。
ここでも週単位に状況を公開しますが、週間単位で一喜一憂するものではないということを理解しておいてください。
投資信託は、正直一生付き合っていくものと言う感覚が良いと考えています。
銀行に預けるという感じで、長く付き合う。
必要な時に、必要な金額だけ払い戻せばよいのです。長い期間、そうですね20年とか30年、そんな長い目で見ていくのが大切なのでしょう。
運用方針
毎月1万円(毎月1日)を積立しています。
余裕があるときはスポット購入で、追加投資をしますが。
投資信託を選ぶ基準は以下としています。
■運用期間が無期限であること。
購入時手数料がかからないこと。運用管理費用率が低い。
純資産残高が増え続けていること。(残高も豊富なこと)
当然、積立が可能であること。
過去の運用状況
参考資料
私が投資信託を始めるときに、参考にした本は次の本です。
この本を読んだ時には、本当に目からウロコが落ちましたね。
「投資信託はこの9本から選びなさい」
今日本では数千という数の投資信託がありますが、それをある条件で抽出したものです。
今はやっている毎月分配型の投資信託とか、期間が決められているものとか、手数料が高いものとか、そういう間違った商品を選ばないために、非常にわかりやすく説明がされています。
まずは、この本を読んで自分がどの投資信託に投資すべきかを考えてみてはどうでしょうか。