投資信託での長期運用について
銀行にお金を預けることは、もう今の時代リスクとなっています。
なぜ、リスクかというと。
それは、日銀の政策によるところが大きいです。
日銀は、インフレ目標2%としています。
インフレ。
すなわち、物の価値を上げると言う事。
ある商品を作り売る場合。
今まで100円だったものを105円で売れるようになる。
価値を上げると言うことで言えば、これは経済にとって非常に良いことです。
一見物の値段が下がるデフレの方が、良いように思えますが、それは生産者を疲弊させることになります。
安売り戦争になると、大企業だけ生き残り、中小企業は苦しくなり、最悪倒産してしまいます。
またそこで働いている社員は、自分が一生懸命作ったもの、提供したサービスなどが安値で取引され、働きがいを見出せなくなったり、給料を下げられたりします。
すると、余計に支出を制限し、いわゆるデフレスパイラルに陥ることになります。
と言うことで、インフレにする必要がありますが、そうなると銀行に預けているお金は、どんどん価値を下げていくことになります。
100円で買えたものが、来年には105円となり、100円持っていても買えなくなりますから。
インフレを超える程度に運用し、資産を増やしていかないと、知らない間に資産が減っていくと言うことになります。
だから、今運用が必要なんです。
投資信託への積立は、よい投資信託を選べば、非常によい投資となります。
株投資と異なり、長期でゆっくりと育てていく感じですね。
分散型の投資信託だと、利回りもそんなに激しく動くこともなく、平均で6%以上は見込めると思います。
少しづつ積立でのんびりと老後資金を貯めてはいかがでしょうか。
投資信託 購入商品一覧(02/26時点)
買っている投資信託は、以下の7つです。(2022年2月1つ追加)
もうこれ以上増やさないようにしないとダメですね。
あまり分散しすぎると、利益も分散されてしまいますからね。
要注意!です。
運用状況
◆評価額:¥3,189,211
(先週:¥3,329,968)
◆含み損益:¥383,211 (前週比 ▲¥140,757)
(先週:¥523,968)
◆含み損益(%):△13.66%(今年度:▲12.55%)
(先週 △18.67%(今年度:▲7.53%))
いやーすごいですね。
と言っても、ウクライナへの侵攻が実際に起こりましたからね。
仕方ないでしょ。
今年に入って、立て続けに大きく下げています。
ちなみに1月は、▲255,640円です。(マイナス)
2月はまだ、10万円程度のマイナスです。
ただ、皆さん勘違いしないでください。
これは変動時における評価損ですから。
長期運用では、こんなの全く関係ありません。
へぇー、って感じで余裕でいてください。
絶対、間違っても、慌てて売却しないようにお願いします。
逆に言えば、買い増しするぐらいの気持ちでもいいかもしれません。
今回のロシアとウクライナの問題は、数ヶ月で解決するのか、数年かかるかは不明です。
その間、経済市況は、影響を受け低迷するかもしれません。
しかし、その間でも、今のスタンスを変えないで、放置しておいてください。
長い視点で、運用することが一番大切です。
ウォーレン・バフェットも、金持ちにはゆっくりなるって言ってます。
定期的に積立している人も、少し積立額を増やすとかしてもいいかもしれません。
いつも投資は余裕資金ですることって言ってます。
1年後の決まった時期に必要な資金を投資に当ててはいけません。
それはこういうことがたまに起きるからです。
決まった時期に、市場が大変であれば、売却すると損するかもしれないからです。
必要な資金だとしても、現金化するのに半年かけれるとか、そういう状況にしておくべきです。
最近、自動売買ツールでの運用に資金を割り振りました。
マネーマシンですね。
不況時においても、ほぼ確実に利益を産んでくれるマネーマシンです。
こういうのを作っておくと、便利ですよね。
元メガバンク為替トレーダーが教えるFXについての動画が非常にわかりやすいです。
この人は、約1,000万円の資金をFXの自動売買に投入しています。
複数の自動売買ツールで、年間約300万円程度の収益を上げているそうです。
いろんな情報は、Youtubeにもたくさん上がっています。
全て鵜呑みにすると危険ですが、ヒントとして情報を取るのはいいと思いますね。
↓↓↓
投資信託について
投資信託は長い期間かけて投資するものです。
短期で売り買いするものではありません。
短期と言っても、人により捉え方はまちまちだと思いますが、数年単位と言ったところでしょうか。
ここでも週単位に状況を公開しますが、週間単位で一喜一憂するものではないということを理解しておいてください。
投資信託は、正直一生付き合っていくものと言う感覚が良いと考えています。
銀行に預けるという感じで、長く付き合う。
必要な時に、必要な金額だけ払い戻せばよいのです。長い期間、そうですね20年とか30年、そんな長い目で見ていくのが大切なのでしょう。
運用方針
毎月1万円(毎月1日)を積立しています。
余裕があるときはスポット購入で、追加投資をしますが。
投資信託を選ぶ基準は以下としています。
■運用期間が無期限であること。
購入時手数料がかからないこと。運用管理費用率が低い。
純資産残高が増え続けていること。(残高も豊富なこと)
当然、積立が可能であること。
過去の運用状況
参考資料
私が投資信託を始めるときに、参考にした本は次の本です。
この本を読んだ時には、本当に目からウロコが落ちましたね。
「投資信託はこの9本から選びなさい」
今日本では数千という数の投資信託がありますが、それをある条件で抽出したものです。
今はやっている毎月分配型の投資信託とか、期間が決められているものとか、手数料が高いものとか、そういう間違った商品を選ばないために、非常にわかりやすく説明がされています。
まずは、この本を読んで自分がどの投資信託に投資すべきかを考えてみてはどうでしょうか。