おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

主に経済に関する記事を扱います。経済ニュースや、投資信託、南アフリカについて、趣味のゴルフの記事を中心に書いています。

定年後にできる仕事はこれだ!~定年退職してから年金受給まではこの仕事で

SPONSORED LINK


◆◆◆  お勧め商品  ◆◆




◆◆◆  寄付サイト  ◆◆

  恵まれない子供達へ

  毎月1,000円からでも。

認定NPO法人 カタリバ

いくら定年が延長されるからと言って、全ての企業で定年が65歳になるとは限りません。

やはり多くの企業はまだ定年60歳というのが普通ではないでしょうかね。

しかし、年金受給年齢は、今65歳

国民年金、厚生年金ともに。)

 

 

f:id:se-keneconomy:20201112163950j:plain

年金の受給年齢 

年金の受給開始年齢は、以前は国民年金が65歳、厚生年金が60歳でした。


ところが、今は厚生年金の受給開始年齢が段階的に引き上げられていて、2013年度の年金制度改正で、男性は1961年4月2日生まれ以降、女性は1966年4月2日生まれ以降の方は、全て65歳になりました。

 

これは何故かと言うと、日本の年金制度によるところが大きいです。

 

日本の年金制度は、賦課(ふか)方式であるからです。

 

今私たちのような働く世代が納めている年金保険料は、将来の自分が受け取る年金ではありません。

今の年金受給世代に支払う老齢年金の原資となります。

 

言い換えると、私たちが受け取る年金は、その時に働いている人が払う年金保険料となります。

今先進国が陥っている少子高齢化

その影響をもろに受けるのが、この年金制度です。

 

金保険料を払う人が減れば、当然受け取る年金も少なくなっていきます。

GPIFが運用して増やしてくれてるとは言え、割合は1割程度です。

ほとんどが、現役世代が支払う年金保険料となります。

 

だから、できるだけ年金支給開始年齢を遅らせて、少しでも多くの年金を受け取れたように錯覚してもらう必要があるということですね。

あと、今は60歳を超えても元気な人はいくらでもいます。

というか、本当に60歳を老人とするには、もう無理があるんじゃないかと言うぐらいになってきています。

 

芸能人で言うと、氷室京介陣内孝則郷ひろみなどがいます。

女性芸能人でも、久本雅美大地真央とかいます。

 

もう60歳を老人って言ったら失礼ですよね。って感じ。

 

優秀な人材を、昔の解釈の60歳と言う区切りで解放すること自体が社会にとって損失であるという気風さえありますから。

 

 

www.oguecolabo7.com

 

まだ60歳定年は多い

f:id:se-keneconomy:20201112164656j:plain

しかしまだまだ60歳で定年と言う会社は多いですね。

1,000人以上の会社では、約80%が60歳で定年となっています。

 

嘱託社員などの制度もあり、60歳過ぎても働ける人はいますが、結構限られていますね。

ある一定以上の役職にいた人でないとみたいな。

 

今現役でバリバリ働いている人が既に定年まじかなんてことも結構あります。

もうそろそろ引き継ぐ準備をしながら働いているという感じですかね。

 

 

www.oguecolabo7.com

 

年金支給までの5年間にいくら生活費がかかるか

60歳定年して、それから年金が支給されるまでの5年間をどう過ごすのかってことが問題となります。

 

5年ですからね。

結構長いですよ。

 

f:id:se-keneconomy:20201112164815j:plain

例えば、金融庁が以前だした2,000万円問題となった報告書。

あくまで平均的なと言うことですが、月あたり約26万円の支出となっています。

まぁ、なんでもかんでも平均なので、あまり参考にならないかもしれませんが、使う数字もないので。

 

これで計算してみると。

26万円*12ヵ月*5年 = 1,560万円

となります。

 

なんかゲッていう感じですね。

何も収入がないと、これだけ出費となるわけですね。

 

この月の出費が26万円と言うのも、ちょっとオーバーなような気もしますけどね。

 

まぁしかし1,000万円以上はかかるとみておいた方がいいでしょうね。

あと、子供がまだ成人していないと更にかかりますしね。

授業料とか、食費とか、いろいろと。

 

ということで、定年後は仕事を見つけて働かないといけないというのが一般的ではないでしょうか。

 

さて、じゃ、何をしようかと。。。

 

 

www.oguecolabo7.com

www.oguecolabo7.com

 

定年後にどんな仕事をするか

ちょっと調べてみました。

 

当然、元の会社で延長してもらうというのが一番の選択肢となります。

これは当然でしょう。

やり慣れた仕事に、やり慣れたメンバー。

 

しかし、なかなか普通の社員は厳しいですよね。

なんか周りの目が。

今までと同じ態度で接していると、定年したのにって。

よほどスキルがあれば、重宝がられるかもしれませんが、それ相応のスキルがあれば定年まじかではもう管理やってるでしょうしね。

 

給料も半分程度になるということは、部下よりも給料が低くなっていますからね。

 

ということで、新しい仕事を見つけるということで見てみると。

人気ランキングがありました。

 

1位:オフィスワーク
2位:軽作業・製造・清掃
3位:警備
4位:営業
5位:販売・接客・サービス

 

だそうです。

 

1位のオフィスワークは、なんとなくわかりますね。

楽そうだもん。

オフィスの中で、コピー取ったり、資料を作ったり、資料をチェックしたり。

 

しかし、これも相応のスキルがいるでしょう。

 

ビル清掃・清掃業

2位は、清掃系ですね。

ビル清掃とかですね。

正社員と言うよりもパートと言う感じでしょうか。

 

f:id:se-keneconomy:20201112164855j:plain

ネットで検索してみると、意外とニーズはあるようです。

時給は1,000円前後が多いようです。

大体5時間~6時間ぐらいみたいですね。

1日5,000円~6,000円。

平日のみ働いたとすると、5,500*20日 = 110,000円

土曜日も働くと、プラス22,000円。

 

警備

次は警備。

よくドラマでも出てきますね。

夜間、懐中電灯をもってビルの見回りをするって。

 

f:id:se-keneconomy:20201112165028j:plain

警備をするところは、オフィスビルやショッピングセンター、病院や公共施設などですね。

よくみる警備員も、比較的年齢が高めであることに気づきます。


警備会社も、積極的に定年退職した人を採用する傾向にあるようです。

 

ネットで調べても結構求人があるようです。

形態も様々で、日給のところもあれば、時給のところもあるし、月給制のところもあります。

もう社員ですね。 

 

説明欄にも、シニアも募集していますというのが結構あります。

 

多いのは、17万円ぐらいから24万円ぐらいの範囲ですかね。

さっきの清掃よりは、高いですね。

もちろんリスクもありますからね。

 

夜勤の警備もあり、週3日程度、日給16,000円というのもありました。

これで月19万円ですね。

 

60歳だとまだまだ体も元気だし、夜勤もそんなに苦じゃないような気もします。

 

営業

これはサラリーマン時代、営業してましたっていう人がするんだろうな。

まぁ、スキルを活かしてってことでしょう。

 

営業職はパス!

 

販売・接客・サービス

これ、無理。

自分これ無理です。

 

パス!

 

パソコン教室の講師

f:id:se-keneconomy:20201112165119j:plain

スキルを活かすのであれば、私の場合は、パソコン教室の講師ですかね。

実際はシステムエンジニアなので、違うんですが、当然仕事柄オフィス系のソフトは使いますし、教える程度のスキルもあります。

例え、チョー使いにくいMicrosoftのWordだって、大丈夫でしょう。

 

しかし問題は、パソコン教室のニーズがどれほどあるかです。

結構ショッピングモールなんか行くと、パソコン教室があったりするんですが、いつもがらんとしているんですが。

 

土日だからでしょうか。

平日行くと人いっぱいいてるのかな。

 

パソコン教室といいつつ、プログラミング教室やら、スマフォやタブレット端末について教える教室にするとニーズはあると思うのですが。

スマフォやタブレットは、販売店に聞きに行くのかな。

しかしプログラミング教室は、これから学校でも必須科目になりつつあるし、塾のような形でニーズが出てくると思いますが。

 

パソコンの講師になるには、とくに資格は不要ですが、マイクロソフト系の資格を取っていれば箔は付くでしょう。

私も失効しましたが、MCSEとか結構取得していました。

受講料は結構要りますが、比較的取りやすい資格です。

 

年収としては、400万程度は行きそうですね。

 

ネット系ビジネス

実は私が目指しているのがここだったりして。

ブログを大きくして、ブログで稼ぐ。

その為に、今の段階から一生懸命頑張ってるんですよね。

 

f:id:se-keneconomy:20201112165158j:plain

そんなに魅力的な記事は書けないんですが、継続は力なり。ってね。

今後のお楽しみなんですが。

 

さて、実際のところどうなんでしょうかね。

 

ブロガーで成功しているのは、実はほんの一握りだったりします。

ただ、それはみんなが早々に辞めてしまうからと言うのもあります。

下記にブログのランクについて、よく見る絵があります。 

f:id:se-keneconomy:20201112162906j:plain

 

下にある月間3,000PV未満。

実はここにいるのがほとんどだそうです。

1日当たり50PV未満と言うのが、実にブロガーの8割を占めるそうです。

 

もう上級とか最上級なんて、もうどんな化け物だってことですが。

 

収益はどうかと言うと。

あくまで目安ですが。

脱ビギナーで、月およそ1,000円前後です。

脱ビギナーで月のPVが3,000以上10,000未満ですから、これでもかなり壁は高いというのがわかります。

ちなみに私は今ここです。

脱ビギナーです。

 

ではアマチュアではいくらか。

マチュアだと、月30,000PV以上です。

 

ここで月10,000円から数万円となります。

えっ、1日当たり、1,000PV集めて、月数万。

これはサラリーマンの副業ならいいけど、これで生計は無理だなって。

確かにそうだ。

 

エキスパートまで行くと、月に30万~50万はいきます。

エキスパートと言うと、月のPVは、30万PVです。

 

1日当たり1万PVです。

うーん、遠いな。

 

ここまでたどり着けるのかどうかは、今後長い年月かけて試してみます。

ブログは長いこと続ければ、それなりの成果が出るものですからね。

今の段階から、根気よく続けていくと、ひょっとして行けるのではと思っています。

 

60歳になって、そこまでいかなかったら、警備の仕事しながら、ブログの収益で補填します。

 

なによりも楽しく働く

しかし少し調べてみても、なんかいろいろありそうですね。

趣味を兼ねた仕事とか。

 

少子高齢化社会において、元気なお年寄りも増えてきた。

元気に仕事しているのが、健康でいるコツかもしれませんね。

 

ただ言えるのは、サラリーマン時代は、いやいやしていた仕事も、定年後はもっと楽な仕事にチェンジして、働く喜びを味わえたらと思いますね。

社会人の時には、責任が重くのしかかり、本当にきついですからね。

 

好きなことに関連した仕事ができればそれが一番かな。

 

私は趣味がゴルフなので、本当はゴルフ場で働けたらなって思うところもあります。

ただ、ゴルフ出来ないのは逆につらいかもしれませんが、仕事が休みの時に社員割引きで安くできたらいいなって。

 

www.oguecolabo7.com

www.oguecolabo7.com